【翻訳を副業にしたい人必見】仕事を見つける3つのポイント

実際に翻訳を副業にしようと思うと、どうしていいかわからない、という方も多いとおもいます。この記事では、家で出来る翻訳案件の見つけ方と、知っておきたい3つのことをご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
① どうやって翻訳の仕事を見つけるのか
自身が使っているネットワークは、本当にシンプルに3つです。
- Crowdworks (クラウドワークス)
- 知人、知り合いの会社からの依頼
- 取引会社の紹介
の3つです。なかでもオススメなのは、Crowdworks という「ちょっと手伝って欲しい人」と、「副業で少しお金を稼ぎたい人」を直接繋げる画期的なサイトです。
で検索をしてみると、こんな風に翻訳案件がズラーっと出てきます。
(クラウドワーク検索結果 2020年2月2日時点)
個人輸入などの簡単なお手伝いから、外国で漫画を展開するための台詞翻訳などネイティブレベルを求められるものまで色々ありますが、なによりすごいのは案件数、今回検索した限り324件もありました。(一部+αのスキルなどを求められる、翻訳がメインでないものもあり)
クラウドワークスで副業、翻訳案件を見つけるには
(自身のプロフィール一部抜粋)
クラウドワークスの使い方はとても簡単なので、ぜひ登録だけでもしてみてください。こんな感じでプロフィールを登録して、お仕事探しのページで検索、自分が引き受けたい仕事に応募するだけ。マッチングが成功すれば、条件なども交渉しながらお仕事スタートとなります。クラウドワークスの良いところは、
- 単発、長期案件が両方あること
- 取引した企業と相性があえば、継続して仕事を貰えること
などなど。母数が多いので、自分好みの案件に出会える可能性が高いことがあげられます。
スポンサーリンク
② 翻訳案件を手にするための、ちょっとしたコツ
ただクラウドワークスで好みの案件があっても、必ずしもその仕事ができるわけではないんです。簡単にいうと「レビューが高く、経験値が高い人 (受注実績数) の方が採用されやすい」ということ。ただこれは 最初は値段が安いものでも淡々とこなし、件数をこなしていくことでクリアできる問題でもあります。
考え方によっては「件数をこなしていくことで、色々な仕事が受けられるようになる」ということでもありますね。それにプロフィールや実績などをみて「逆オファー」をいただけることもありますので、プロフィールは濃くするほどに可能性が広がっていきます。
③ 挫折しないために、覚えておきたいこと
忘れないでおきたいこと、それはまず最初に「自分にあったペースをみつけること」です。というのも、翻訳の仕事を家でするって、やっぱり会社で働くのとは色々違うんです。
- 神経を使う孤独な作業であり、
- スケジュール管理 (オンオフの分け方も自分次第)であり、
- 依頼が嬉しくて引き受けすぎると、とんでもないことになる
など、最初は戸惑うこともたくさんあるんですね。
スポンサーリンク
まとめ
副業に翻訳を考える人へ伝えたい3つのこと、
- 案件を見つけるには、Crowdworksなどの副業マッチングサイトがオススメ
- コツは、地道に実績を積み上げていくこと
- 自分のペースを掴む、「良いパフォーマンス」を発揮できる状態をつくることが大切
でした。自身もペースを掴むまでは迷走しました。最初はペースがつかめず、キャパオーバーしたりとバッタバタしていましたが、家族の支えや、取引先の方々のおかげもあり、ようやく3年目を迎えます。(本当にお世話になった皆々様に、改めて御礼申し上げたい次第です… )
下訳から翻訳、校閲まで自分ひとりで終えるものなど、神経を信じられないほどすり減らしますけれど、やっぱり面白い仕事だなとおもいます。この記事がどなたかの役に立つ日がくれば、とても嬉しく思います。
スポンサーリンク