【TOEIC900のその後】高得点取得者のタイプ別、勉強法まとめ

はじめまして、通訳・翻訳のNaaです。
目標としていた900には達した場合、喜びはあれど「思ったより英語力は上がっていない気がする」、「何かが足りない」、英語の仕事に就くべきかなどなど、ガムシャラに勉強していた分、「今度は何に向かっていったらいいのか」迷子になる方もおられるのではないでしょうか。
自身がそうでして、「TOEIC900を越えるため」の本や記事は山ほどあるのに、その先どうしたら良いのか、「人生のサンプル」といえるものが見つからなかったのです。というわけで、ここに記すのは、歩いて聞いて読んで、遠回りをして見つけた「TOEC900取得後の選択肢」です。そのなかには勿論「900から上を目指す」ための英語の勉強方法も含まれていますので、ひとつでも参考になるものがあれば幸いです。
スポンサーリンク
900を取ったら、TOEIC受験は一旦やめるべき理由とは
それは、TOEIC900取得者は、ビジネスで十分通用するレベルに達しているからです。その数字は単語や文法、リスニングの基礎固めが終わった証拠でもあります。TOEIC900取得者の語彙数は約1万語といわれており、対してビジネス英語で使う語彙数は0,35万~1.1万語。(詳細はこちらの記事参照:https://www.highscoretoeicker.com/native-goisu/)
高得点取得者に必要なのは、知識を詰め込むのではなく、足りないところを埋めていくことです。本当に英語を話したい、現場で使いたいのであれば、ここからは不足部分を、効果的な方法で伸ばしていく方が早いです。企業からみればスコアだけで一目置かれるものです。だからこそ、ここまで頑張った自分に胸を張り、900点を土台として新たなステージへうつりましょう。
苦手箇所を、洗い出してみよう
高得点取得者でも苦手な箇所はあるはず、ざっと洗い出して、メモしておきましょう。自分がいま、なにができて、何ができないのかを把握しておくことは、単に苦手な部分を知るだけでなく、自分の武器を把握することにもつながります。
といっても、「リーディング、リスニング、スピーキングとざっくりしか解らない」という方はETS TOEIC公式ホームページにある目標お助けツールの選択肢などを参考にするといいかもしれません。(https://www.iibc-global.org/view.php?pageId=1806)
スポンサーリンク
TOEIC高得点取得者は、3タイプに分けられる
英語勉強のカウンセラーをしていくと、色々なパターンをみます。そしてTOEIC高得点取得者は主に3タイプにわけられることがわかったので、タイプ別に「その後」の選択肢・勉強法をまとめてみました。どちらにも属する場合は、どっちか納得のいくほうを参考にしてくださいね。
- ①テクニックと暗記で点数だけ伸ばした天才タイプ
- ②高得点をとったけどスピーキングはまだ、という努力型タイプ
- ③それなりに話せて、聞けて、読めるけど、まだまだという志タイプ
① テクニックと暗記で点数だけ伸ばした、天才タイプ
このタイプに属する人は、高学歴者、資格マニアなど「勉強が好き」なひとが多いのではないでしょうか。またTOEICはどの企業でも指標となることから、「万が一のために」「どうせやるなら」と実用性を重視して受けたひともいるかもしれません。その場合、「英語をつかうこと」より、「目標に至るまで」のプロセスが楽しいといったことが考えられます。このまま満点を目指すことにこだわるのもよいですが、英語専任の仕事につかない限り、社会的な評価は900でも、950でもあまり変わらないので、
- 英語であたらしい学問を勉強する
- 3ヶ国語目を学んで、マルチリンガルを目指す
- または言語以外のなにかを始める
- 英語を突き詰める(次で説明)
などの選択肢があります。言語は何かをするためのツール、手に入れた武器を使い、また新たなものに挑戦できるのはわくわくしますね。天才型のひとはおそらく、別の分野でも活躍されることと思います。
② 高得点をとったけどスピーキングはまだ、という努力型タイプ
勢いや、奇跡では決して取れない高得点。だれに言わずとも、相当な努力をしたのではないでしょうか。TOEICでリーディングとリスニング力は伸びたけど、話すのはまだ…という方に知って欲しいこと。それはTOEIC900は「英語を正しく使える知識を持ったひと」であって、今いるのがスタートラインということです。しかしながら、基礎がしっかり固まっているこのタイプは、あとは「英語のパーツの使い方」を覚えるだけですから、ペラペラに話せる日も遠くはないでしょう。
- 外国人のお友達をつくって、遊びにいく機会を増やす
- オンライン英会話をはじめて、必ず1日●●分は英語を話す
- 思い切って、海外生活・留学をしてみる(このレベルで語学学校は意味がないですが…)
英語は時間をかければ誰もがマスターできるものですから、継続力と粘り強さ、根性を持ち合わせるこのタイプはきっと何処まででも伸びるはず、可能性は無限大ですね。
③ それなりに話せて、聞けて、読めるけど、まだまだという志高きタイプ
このタイプに属する方は、英語がただの勉強でないことを理解し、または将来を見据えて色々取り組んでこられたのだとおもいます。もしかしたら、結果が出たのは嬉しくとも「これはまだまだ通過点」と思っている方や、「見えない先」にモヤモヤされる方もいるかもしれません。この段階の方には、
- とにかく聞いて、話すこと、わからないところを覚える
- インプット、アウトプットを繰り返し、体に染み込ませていく
- シャドーイングで、英語脳をより鍛えていく
ことが上達のキーになってくるとおもいます。これからは、頑張って得たツールを思いっきり使っていくゾーンに入っていくはず、まだ見ぬ楽しい景色がいっぱい見えるはずなので楽しみにしていてくださいね。
スポンサーリンク
通訳を続けるのに不可欠な「英語脳」こそ、ペラペラの正体
自身、社内通訳にはいるときは、資料内容・前提・内容・着地を覚えたら、本番は雑念をさけ、自分自身はほぼ空っぽになります。日本語で話していることを聞いて、整理しまとめながら、核の部分を英語で相手に伝える、相手が英語で話しかけてきた場合はその逆。これは「英語脳(英語のときは、英語で考える力)」が自然に機能しているからです。
(関谷英理子さん ダライ・ラマ14世など一流講演家の同時通訳者)
同時通訳者の関谷英里子さんはご自身の本「同時通訳者の頭の中」のなかで、”通訳をしているとき、私には「私」という存在はありません。「私」の中は目や耳から得たスピーカーの情報がイメージ(映像)となって浮かび上がり、そのイメージを私はことばにします“と言葉にされています。
大人でもできる、英語脳の作り方
自身生粋の日本人ですし、英語力も英語脳も、大人になってからの後付けです。つまり、バイリンガル脳って、努力と継続さえされば、大人になってからでも作れるのです。
- インプットする
- インプットした言語で、頭整理、
- 整理できたものを、そのままアウトプット
という訓練を相当数繰り返すと、脳に新たな思考回路ができて、必然とその言語の対応機能が、脳に新しくできるイメージです。英語脳の作り方詳細はこちらシャドーイング3日目で英語が聞き取れるようになった話)TOEIC(L)満点にまとめておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、TOEIC900を超えた先の勉強法をご紹介しました。まとめますと
- 900を取ったらTOEIC受験は一旦やめよう
- そして、苦手箇所を洗い出して、
- 自分の武器と苦手がわかったら、次に何をするかを考えよう
- 英語上達のキーは「英語脳」を鍛えること
- インプット、アウトプットを根気よく繰り返せば必ずペラペラになる
ということでした。
コツコツ頑張ってくれば必ず結果が出るのが言語学習の面白いところですね。どこかで、「英語は挫折と、克服の繰り返し」だと聞いたことがあります。実際に使ってみて、伝わらなくって、違くって。こんな表現があるんだって覚えて、そのなかで痛みと喜びを繰り返しながら上手になっていくのです。
自身まだまだですが、いちばん嬉しいのは、日経新聞にも乗るような大きな案件に関われたときです。一流のひとと、こういった形でお仕事ができるとは思っていなかったので、「第二言語を話せる」ことには、想像もできない複利があるのだな、とおもうのです。まだまだ勉強が必要なことばかり、でもこの先にどんな景色があるのか、終わりなき道をあがっていくのも、案外楽しいものなのかもしれませんね。
スポンサーリンク