英語は何から勉強すればいいのか|初心者向けお勧めアプリBEST5

最近は初心者でもかんたんにスマホで英語学習ができる時代になりました。自分に一番合うものを駆使すれば、語学力も楽しくアップするはず。隙間時間にゲームで動画で、初心者向けのお勧めアプリBEST5をまとめました。
スポンサーリンク
Duolingo (隙間時間で取り組みたい方へ)
外国語をゲーム感覚で、サクサク学べるアプリです。超優良アプリで「Duolingoでの34時間分の学習は、大学1学期分の語学授業に匹敵する」とも言われるほど。
◆ 特徴
- 無料で使用できる
- 自分のレベルに合わせて問題が出てくる
- 1回が5分と短時間なので、飽きずに続く
- クイズ形式で苦手なところは、反復練習ができる
- イラスト、音声が充実している
- スピーキングを試す機能もついている
私も新しい言語を学ぶときに使用しますが、コンテンツが参考書はいらないくらい充実しています。何よりありがたいのは、「何を、どうやって勉強していいか」を考えなくてすむところ。Duolingoが出してくれる問題に答えていくだけで上達していく、言語学習者には欠かせないアプリです!
スタディサプリENGLISH(英語を基礎から学びたい方へ)
手軽に、「英語の基礎」を学習したい方へおすすめなのがこちら。最初のテストで自分のレベルを知ることができ、それに応じて、がっつり基礎を勉強出来る高品質アプリです。
◆ 特徴
- ドラマ仕立てのストーリー形式で、頭に入りやすい
- ディクテーションなど、リスニング力を鍛える機能が充実
- 単語、ネイティブ表現を網羅
- なりきりスピーキングで、発音も学べる
レベル毎に、ドラマ仕立てのストーリー形式があり、ゲームの主人公になった気分で勉強が出来るアプリ。リスニングもスピーキングも英文法も発音も一度に学べるから、まんべんなく英語力を身につけられるのが最大の特徴です!一回15分程度で、スマホやiPadひとつで楽しく学習が進められるのも便利ですね。
Weblio(単語力を強化したい方へ)
単語学習におすすめなのは、Weblio。ネット辞書でも有名なWeblioですが、おすすめは語彙力診断です!問題数は全部で25問、ポイントはWeblioならではの判定ポイント。
- 問題に正解したかどうか
- 回答にどのくらい時間がかかったのか
回答内容によって、次の問題の出題内容が変化するので、信憑性の高い診断結果を手にすることが可能に!時間制限のある4択で、さらに受講者のランキングも出てくるので、ゲーム形式で楽しく単語を学ぶことができるのがポイントですね。自分のテスト履歴も残すことができ、わからない単語は、保存しておけるので復習も簡単。
スポンサーリンク
超字幕(映画好きな方へ)
販売本数5年連続No.1※、TV・新聞・雑誌などでも絶賛されている、映画で英語を身につける本格的な英語学習ソフト「超字幕」。映画好きな人におすすめ、映画を学ぶのに最適な機能が全て兼ね備えてあります!
特徴
- 日/英字幕が同時表示できる!
- セリフごとに再生が可能、シーン移動も簡単
- 速度調整機能でリスニング強化(再生速度は0.5倍~2倍まで調整可能)
- わからない単語はタップするだけで確認可能!
- 好きな映画を買えばほぼ永久に再生が可能
人気の「プラダを着た悪魔」や「サウンド・オブ・ミュージック」など。映画丸ごと1本収録されており、生きた表現、ネイティブのスピードに触れながら、映画の多彩な人物設定で織りなされるストーリーで英語学習ができるので、まさに楽しみながら勉強の極意ですね。
Meet up (国際交流が好きな方へ)
実際に開かれている国際交流会をカンタンに探せるアプリです。
特徴は、
- 東京でも毎日数十個のイベントが開催されている
- 初心者~中級者、ネイティブスピーカーまでバランスが取れている
- 値段と場所、人数があらかじめわかる
- 自分が行きたいときに、行きたいものに参加できる(直前申し込みもOk)
イベントの探し方は、ログインをして、地域を絞り、興味のあるキーワードをいれるだけ!いままでの写真が乗っているので、雰囲気が合いそうなものに参加するのがいいでしょう。語学力アップは継続する力がいりますから、実際に人と話すのは、成長実感を得るとモチベーションに大きく繋がるでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
というわけで、まとめます。
- 外国語をゲーム感覚で学べるのが「Duolingo 」
- 手軽に基礎を勉強したいなら「英会話、英語リスニング – スタディサプリENGLISH」
- 映画で英語を勉強したいなら「超字幕」
- 単語力を強化したい人は「Weblio」
- 簡単に国際イベントを探せる「Meet up」
みんなスマホひとつ、電車や待ち時間に、片手でサクっとできるものですので、興味があるものから試してみてくださいね。はじめの一歩は重くても、はじめてみたら案外ハマってやめられない!なんてこともあるかもしれません。
スポンサーリンク