誰でも出来て達成率が2倍にあがる、目標設定のコツ

「毎年目標は立てるけどなんだか達成できない」それはもしかしたら、「目標の設定」が甘いのかもしれません。目標設定次第で、達成率はぐんとあがります。今日はそんなコツを存分にご紹介していきます。
スポンサーリンク
Contents
これだけで半分達成したようなもの!目標設定の大前提
目標設定とは「目的地」への地図を描くようなもの。「目的地」が曖昧で地図もないのに、ただ歩いていてはどこにいつ辿り着くのかわからず、ぶらぶらしているようなものです。
しっかり目的地に着くためには、
- 現在地を把握して、
- 目的地までどのくらいかかるかを知り、
- いつまでに
- どんな手段で
- どの道を通って
- どんな風に辿り着くのか
をしっかり吟味すること、明確に目標設定を行うことは、それだけで半分終わったようなものです。
あとは道に沿って自分が動いていけばいいだけですからね。
これを考えると、目標が具体的に!
- 自分は何を達成したいのか?
- なぜそれを達成したいとおもったのか?
- 達成したら、周囲はどうなるのか?
- 目標に向かうにあたって、起こってほしくないことはなにか?
- それを達成したら、自分はどうなるか?
- 収入は?どんな気分?どんな感情になるか
頭のなかでぼんやり考えるより、箇条書きにして書き出すことがオススメです。脳がすっきりして、「考えること」に力を使えるからです。コツはできるだけ、具体的に。「どうせ無理だ」という言葉は一旦封印して、「今からなんでもできるなら何をやりたいか」と自分にブレーキをかけずあれこれ考えてみてください。
目標設定で決めること5つはこれだ!
イメージが定まってきたら、ついに目標設定です。
決めたいポイントを下記5つに絞ってみたので、頭の中に描いたものを具体的に文字にしてみましょう。
- 達成したいこと
- なぜ達成したいのか
- いつまでに達成したいのか
- 達成するために必要なことはなにか
- それを達成するために毎日何を、どのくらいするのか
- 起こってほしくないことはなにか
目標設定の具体例
①達成したいこと
- 上場企業、または名の知れた企業で、英語を使う仕事に就く
- 社員数は100人以上、家からドアツードアで40分以内、年収は350万円以上
②なぜ達成したいのか
- 業績悪化でお金の心配をすることなく、出来るだけ安定した企業で、仕事に集中したい
- そして「誰もが知る企業で働き、功績をのこした」 という実績が欲しい
- なぜなら、実績を残せば、今後の人生でどのような仕事でも就きやすくなるから
③いつまでに達成したいのか
- 2020年4月まで(4月までに入社か、内定をもらう)
④達成するために必要なことはなにか
- 受かるために必要なスキルを身につける
- (1) TOEIC900を取得する
- (2) 3年以上の社会人経験を得る(とわかりやすい実績エピソード、伝える力)
⑤それを達成するために毎日何を、どのくらいするのか
(1)TOEICの勉強を1日2時間する(リスニング、リーディング1時間ずつ)
- 1月から就職活動をはじめるので、取得は2019年11月までには取っておきたい
- そのために、毎月TOEICを受けて、勉強の効果が出ているかチェック
(2)今の会社は、どんなに嫌なことがあっても辞めない
- ギリシャの案件を必ず取る、ミスをできる限り減らす、目の前の仕事を一生懸命やる
- 出来ることがあったら、興味がなくても挑戦してみる
⑥起こってほしくないことはなにか
- モチベーションが尽きて、英語の勉強を辞める
- 書類選考や、面接で落ちまくって、自信をなくし「このままでいいかも」と諦める
- 面接のときに、話す内容が薄い、もしくはなにもない
なぜこの目標設定が、「達成率2倍」につながるのか
目標を達成できない原因は何だとおもいますか?それは「描いた目標」を頭に起き続けることが難しく、「モチベーション」は一過性のものであるからです。逆説的ですがつまり、モチベーションを保ち「効果的な方法で」「充分なだけ」「努力を続ければ」目標を達成することはそんなに難しいことではないのです。
信じて”努力を続ければ”夢は叶う
「信じれば夢は叶う」それは多分本当だ。但し、一文が抜けている「信じて”努力を続ければ”夢は叶う」これが正解だ。さらに言えば、「信じて他のどのライバルよりも1時間長く毎日努力を続けていれば、ある程度迄の夢はかなりの確率で」叶う — だ (3月のライオン7巻64話に出てくるプロ棋士・山崎順慶)
ポイントは「他のだれよりも」「毎日努力を続ける」こと
誰にでもできることではないかもしれません。でも「才能」や、「生まれ」に関係なく誰もが持つ力、それは「目の前にあることを続けること」ではないのでしょうか。ただ、だからといって、「続けられない、できない自分」を責めることもないのです。できない日はただ「流れる雲でも見つめながら、何もしないで2、3日過ごす」と自然と「なにか」したくなってくるものです。やりたかったものなら尚更のこと。
そんな日々が積み重なって「未来」ができていくのです。目標設定のコツを掴むことは、いわば「自分の人生の舵」を握り、「自ら未来を作っていくこととも言えるでしょう。
まとめ
というわけで、「達成率が2倍になる目標設定のコツ」なりたい自分を頭に描けるだけ描いて、書き出し、
- 達成したいこと
- なぜ達成したいのか
- いつまでに達成したいのか
- 達成するために必要なことはなにか
- それを達成するために毎日何を、どのくらいするのか
- 起こってほしくないことはなにか
をできるだけ「明確」に記すこと。そして一番大切なのは、モチベーションを維持して、「効果的な方法で」「努力を続けること」です。人間は忘れゆく生き物ですから、毎日寝る前に見返してみるだけでも効果は長続きします。ぜひぜひなりたい自分を諦めず、突っ走ってくださいね。いつだって、いまやっていることが5年後の自分を作るのですから。
この記事を読んだあなたへオススメの記事
- 好きなことだけで生きていくために【必要な力とは】
- 好きなことを仕事にするも辛い?楽しさの影に見える葛藤3つ
- 社会人一年目で仕事が出来ない!?【心が軽くなる考え方3つ】
- 仕事が辛い、辞めたいあなたへ伝えたい3つのこと
- 自分に価値がないと思ったら、考えたい4つのこと
スポンサーリンク