英語を活かして活躍できる仕事BEST5【未経験でも就きやすいものまとめ】

最近では外国の某検索エンジン社におけるマーケティングのお仕事をしておりますが、巷でよく聞かれるのが「英語の仕事ってどうやって見つけるんですか?」というものです。たしかに、求人サイトには「今募集中」のものしか載っていないのでわかりにくいですよね。
この記事では、未経験の方でも就きやすい英語を活かせる仕事を厳選しました。英語をどれだけ活かせるかという視点から、仕事内容とオススメポイントをまとめてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
① 商社は、輸出入部門にチャンスあり?
参考スコア:TOEIC 650- 900
次のオススメは商社です。商社で「英語を使う仕事に就く」には、おさえておきたいポイントがあります。なぜなら、商社には「日本語しか使わない会社」もたくさんあるのです。まずは新卒だとわかりにくい『商社』の役割をご紹介していきます。
商社とはカンタンにいうと「特定の範囲の製品を購入し、在庫や店舗を維持し顧客へ販売する会社」です。車で例えますと、特定の範囲とはホン●、トヨ●、ニッサ●、ベン●etc…が製造した車のこと全体を指します。
顧客とは、色んな会社の車を一気に吟味したい会社(または人)です。一般的に、ホン●の店舗では、ホン●の車しか見られませんよね。でも、車のブランドにこだわらないからとにかく燃費がいい車が欲しい!という人にとっては、ひとつの会社の商品より、多数の会社の商品を見比べられるほうがお得なのです。こういった特定の範囲に特化した商社を「専門商社」と呼びます。
英語を使うのは、この専門商社が、ベン●やアウデ●など、外国製品を取り扱っている場合です。国産車は日本語で買い入れることができますが、外車を買い入れる場合に英語のやり取りが発生するのです。
大企業になると、「特定の範囲」は、「物質的なモノ」ではなく「事業そのもの」である場合もあります。商社に務めるメリットは、「色んな品物」を取り扱えることです。
また多くの会社と売り買いすることで、世界中の人とビジネスをする機会もあるでしょう。売り手と、買い手の間に入るので、柔軟な対応力と、高いコミュニケーション能力が必要。この仕事に適しているのは、海外取引そのものに興味があり、チャレンジャーな人でしょう。
② メーカーの貿易部門もおすすめ
- 参考スコア:700- 900
英語を活かしたいのであれば、メーカーの輸出部門もオススメです。その理由は、
- 世界にモノを広げていく実感を得ることができる
- 輸出が出来ると、貿易の全体像が見えてくる
- 海外出張・商談も多い!
輸出部門の特徴とメリットは、世界に自ら物を発信していく、というやり甲斐を感じられるところだと思います。自社製品を知ってもらうために、世界の展示会に出展したり、ニーズがありそうな外国企業へ問い合わせをしたりといった業務もあります。
LAの港がストライキになって荷物を着けられなかったり、予期できないことがたくさんあるので様々な状況に対処しなければなりません。ギリシャに貨物を送ったら、到着直前で国が経済破綻したことをテレビで知ったこともありました。大変でしたが、世界の自治ニュースを肌で感じる出来事が多く、毎日がとても新鮮でした。この仕事は、”自ら動くこと”が好きな人にオススメです。
③ メーカーの輸入部門は難易度が低い?
- 参考スコア:TOEIC 650- 800
ちなみに難易度の面からいくと、メーカーの輸入部門もおすすめです。一番のポイントは、”自分が、顧客であるため、海外取引初心者が入りやすい”こと。わからないことはわからない、と聞けることは未経験者にとっては有難いもの、気持ちも幾分か楽になりますよね。
④ あまり知られていないフォワーダーというお仕事
- 参考スコア:650 – 800
海外と日々やり取りしたいのであればこちらがオススメ。フォワーダーは未経験者でもOKな会社が多いのも特徴です。フォワーダーは沢山英語を使う仕事なので、ぜひこの機会にぜひ知っていただきたいとおもいます。
フォワーダーってどんなお仕事?
フォワーダーとは、簡単に言うと 『荷主から貨物を預かり、通関・輸送・相手国への配送まで一連で面倒をみてくれる会社』です。 例えば「20トンの小麦粉」を東京から、中国へ輸送するとしましょう。 「小麦粉を袋に詰めて、その先はどうしたらよいか.. 」わかる人はごく少数だと思います。 そこで頼りになるのが「フォワーダー」です。荷主から貨物を預かり、輸出手続きをおこない、現地での輸入通関から配送まで一手に引き受けてくれる頼もしい存在です。
英語を使いたいのであれば、小規模(従業員20~100人前後)の会社がオススメです。
というのも、
- 荷物は外国へ送ったら、現地側で受け手が必要になる
- 中小企業だと、受け手(現地の代理店)が日本語のわからない外国企業になりやすい
- ローカルの外国企業だとほぼ英語での交渉が必須になるからです。
ちなみに大企業が日本法人が現地にあり駐在員がいるので、やりとりは日本語になりがちです。
給与面ではメーカーに劣るものの、英語力や経験など得るものが多いことも特徴です。
⑤ 一般企業の『英語担当職』
- 参考スコア:900-
レアポジションですが、たまに求人サイトにアップされています。
- あまり海外取引はないけど、海外展開を考えている会社
- 海外へフォーカスしていないけど、ちょこちょこ外国とやり取りがある会社
は、あえて英語専門の人を雇う傾向があります。正社員雇用はほぼなく、派遣か、契約というパターンが多いです。懸念としては、思いっきり英語関連の仕事に従事できる反面、無茶振りも多いこと。まさに「英語の何でも屋さん」、会議通訳をしたり、びっくりする量の契約書を翻訳することもありますが、やり甲斐だらけで自分のキャリアアップにもダイレクトに繋がるでしょう。
入るためのポイントは、「今までどんな仕事をしてきたか」を端的にわかりやすく言えるか否かです。ちなみにスコアがハイスコアになるほど、面接時には英語力については聞かれなくなります。英語力があるのは大前提で、その上でその会社のビジネスをどう援助できるか、が伝わることが大切です。まさに「英語の仕事だけやりたい!」って方にはオススメのポジションですね。
スポンサーリンク
まとめ
というわけで、英語を活かした仕事ベスト5は、
- 未経験にオススメ、メーカーの輸入部門
- コミュニケーション能力を活かせる専門商社
- 英語を活かして海外出張、のメーカー輸出部門
- 英語での交渉力と、専門知識が同時にてに入る国際複合輸送会社
- まさに英語漬け、企業の英語担当者
でした。英語を使うお仕事って、知らないところにもいっぱいあるんです。英語の仕事だけだとざっくりですが、明確に探せばいっぱいでてくるんですね。お仕事探しや志望動機作成の際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク